東京・埼玉県内の水槽レンタル・リース・メンテナンスは当社におまかせください
季節を感じる熱帯魚水槽の専門業者
「ホームページを見ました!」
とお電話ください
0120-625-303
見積無料 | 親切対応を心がけております |
---|
この仕事をしていると、趣味でよく「水槽を最初に設置するのにコツはありますか?」と質問を受けます。年に何十本も立ち上げしている私たちにとってはそう難しいことではありませんが、一般の方にはやはりわからないことがたくさんあるのでしょう。
ですので今回は実際のお客様に水槽を設置する手順を紹介しながら、水槽を立ち上げる際のコツや注意点をまとめてみました。
熱帯魚のメンテナンスや飼育に関してはいろいろな考えや法則があり、経験者は独自のやり方などを見つけて実践しています。ここで紹介するのはあくまで初心者が水槽を立ち上げる際のアドバイスですから参考とする程度とご理解ください。
【今回水槽セッティングにご協力いただいたお客様】株式会社シスコム・テクノロジーさま
それでは始めましょう!
1.設置する場所の確認
水槽は小さくても結構な重さになります。ホームセンターで販売している60cm水槽でも大人ひとり分(65~70kg)くらいです。床はしっかりとしている事を確認してください。
きちんと水平な場所かどうかの確認も必要です。できたら水平器を使いましょう。
≪ワンポイントアドバイス≫
引き戸やドア付近では衝撃や振動で魚がびっくりすることがあります。緩衝材などを使ってあげましょう。
2.機器と道具の準備
慣れてないと設置作業はけっこう時間がかかります。はじめてみてからあれがない!これがない!という事態も。料理と一緒で事前準備が大切です。必要なものをあらかじめ用意しておきましょう。紙に書き出しておくのも良い方法です。
用意するもの
水槽 | 一般的にはガラス製。 |
キャビネット | ぜったい水槽専用のものを使う。メタルラックはダメです。 |
ライト | 最近はLEDが主流。 |
ろ過装置 | サイズに適した外部ろか装置がおススメ。 |
ヒーター | 単体で26°を保つオートヒーターが便利 |
サーモスタット | 水温を設定温度に保つ装置。下げるのはできない。 |
じゃり(ソイル) | 初心者は砂利がよい。水草用ソイルは管理に手間がかかる |
流木・岩 | 気に入ったモノを用意。 |
水草 | ポットのままだと長持ちはしない。 |
電源コード | 最低6コ差し込めるものを用意。 |
道具として
バケツ | 「なるほどバケツ8L」以外ないというほどおススメ。 |
ホース | プロは2本使う |
網 | 目の細かいものの方が魚に対して傷が付きにくく優しい。 |
カルキ抜き剤 | 昔「ハイポ」いまは液体が主流 |
タオル | なるべくたくさん用意する。すぐ拭かないと靴下がつめたい。 |
ピンセット | 水草を植えたり、ひげゴケなどをひっかいて取り除くのに便利。 |
ゴミ袋 |
≪ワンポイントアドバイス≫
水槽は必ず底面全体で支えてください。余計な負荷がかかると破損する事態もありえます。
≪当社では≫
国産メーカーの作る信頼性の高い水槽を使用してます。設置箇所にあった寸法をミリ単位で製作いたします。
3.機器類の取り付け
水槽の位置を決めたらろ過装置を取り付け、ヒーターをセットします。今回はオートヒーターですので簡単です。
≪ワンポイントアドバイス≫
砂利から泡を出したいときは、砂利を敷く前にエアーストーンをセットします。
4.砂利敷き&レイアウト
ジャリもしくはソイル(土を焼き固めたもの)を敷きます。だいたい2~3cm敷きつめると見た目もちょうどよいかと。水草をたくさん植え込みたい時はソイルが向いています。このときは3~4cmと厚めに敷きます。
砂利を敷きおえたら用意した石や流木をレイアウトしてゆきます。向きや角度をいろいろ試してリアルな風景をつくっていきます。
その後水を張ってゆきます。冬場はお湯を混ぜて適温にするようにしてください。
≪ワンポイントアドバイス≫
水槽に入れる砂利をよ~~く洗ってください。この作業を怠るとしばらく濁ったままの水槽になってしまいます。
≪当社では≫
当社のスタッフは作業中も水をこぼしません。これもプロの仕事と考えております。
5.水張り 8ぶん目まで
一般的には一日置いた水を入れるというのが基本。これは水道水に含まれるカルキ成分を抜く必要があるためです。直接水道水を入れる場合はカルキ抜き剤を注入します。
だいたい8分目くらいまで張るのがこの後の作業がし易いと思います。
≪ワンポイントアドバイス≫
カルキを抜いても実は水をきれいにする微生物が住み着いていない水槽では魚を上手に飼うことは難しいのです。市販のバクテリアを注入するか、1匹か2匹丈夫な魚を入れて様子をみてゆくのもコツです。
≪当社では≫
数々のイベントで培われた経験により設置したその日から熱帯魚が泳ぐ水槽を作ります。そのためには入れる水にすでにバクテリアがいる事が大切です。この辺は数値では表せない部分で経験とカンです。写真の水が濁って見えますが実はこれが大切な生きているバクテリアです。
6.水草植え付け
本物の水草をつかってレイアウトしてゆくのが熱帯魚水槽の特徴でもあります。背の高い種類と低い種類とを使い分け立体感や奥行き感を作り出すと見た目もきれいです。
≪ワンポイントアドバイス≫
本物の水草はきれいですが維持育成してゆくのはちょっとコツが必要です。手ごろな値段の水草を植え替えていく方法でもきれいな水槽はできますよ。
≪当社では≫
基本的に当社の水草水槽は育成するレイアウトではなく、きれいな水草を使ってその都度水景を作ります。これを分かりやすく伝えると・・・じっくり眺める「盆栽」ではなく、季節感を大切にする「生け花」というスタイルです。
春はサクラ、夏にはひまわり、秋にはもみじ、冬にはクリスマスツリーなど造花を積極的に使用して見る人を楽しませるディスプレイが得意です。
7.熱帯魚の水あわせ
買ってきた熱帯魚はたいていビニール袋に入ってますね。これを一気に水槽に入れては急に冷たいプールに入るようなもの。魚達もびっくりしてしまいます。まずは水槽とビニールの中の水の温度をあわせる為に水槽に浮かべておきます。
8.時間をかけてじっくりあせらず
温度が合ってきたらビニールの水と水槽内の水を時間をかけて混ぜ、新しい水に慣れさせます。
≪ワンポイントアドバイス≫
魚の大きさからすると心臓はとても小さいもの。ちょっとした環境変化によって調子を崩すのは当たり前です。優しい心でここは時間をかけて引越ししてあげましょう。3回くらい繰り返して最後は網で魚だけ水槽に入れてあげます。
9.安全対策
水槽を設置すると思っていた以上にコンセントが多くなる場合があります。6コ〜8コくらいの余裕をもった電源タップが必要です。たこ足配線はぜったいやめましょう。
≪ワンポイントアドバイス≫
ホコリがたまって漏電などを引き起こすトラッキングを防止する意味でもご覧のようにフックなどで引っ掛けたほうがベターです。安全性重視のために防水性の高いコンセントをお薦めします。
10.完成
質問だけでもけっこうです。
気軽にお電話ください。
ホームページ見ました!
とお電話ください
私が電話対応いたします。
代表 向佐 順
0120-625-303
【電話】
9時〜21時 土日祭日もOK
【メール】
24時間受け付けております。お気軽にご連絡ください。
メール問合わせはこちら
【埼玉県】
さいたま市(西区・北区・大宮区・見沼区・中央区・桜区・浦和区・南区・緑区・岩槻区)草加市・川口市・鳩ヶ谷市・蕨市・戸田市・上尾市・伊奈町・桶川市・和光市・朝霞市・新座市・志木市・富士見市・三芳市・所沢市・ふじみ野市・川越市・川島町・八潮市・三郷市・吉川市・越谷市・松伏町・春日部市・杉戸町・宮代町・白岡市・蓮田市・久喜市・幸手市
【東京】
23区
【千葉県】
柏市・野田市・流山市・松戸市・千葉市・市川市・浦安市・船橋市・習志野市・八千代市・四街道市・鎌ヶ谷市・白井市・我孫子市