東京・埼玉県内の水槽レンタル・リース・メンテナンスは当社におまかせください

季節を感じる熱帯魚水槽の専門業者

水槽レンタルサービス

「ホームページを見ました!」
とお電話ください

0120-625-303

見積無料

親切対応を心がけております

選べる魚カタログ
選べる魚カタログ

選べる魚カタログ

当社のレンタル水槽の中に泳ぐ魚をお客様自身で選ぶことができます
ナチュラルな熱帯魚、カラフルな海水魚、和の金魚など写真の中からお気に入りを選んで、ご自身の好きな水槽作りにお役立てください。

※相性やサイズ、在庫状況によりご希望をかなえられない場合もございます。

 熱帯魚 

カージナルテトラ

カージナルテトラ

赤と青のコントラストが美しい小型カラシン。群れで泳ぐ姿は上品で美しく人気です。

ネオンテトラ

ネオンテトラ

熱帯魚の中のもっともポピュラーな小型魚。体色に白い箇所があり明るい群泳が見られる。

グローライトテトラ

グローライトテトラ

体の中心にオレンジ色のラインが通ったおとなしく美しい魚。水草水槽に合います。

レモンテトラ

レモンテトラ

名前の通り、体色がうっすら黄色い魚。アルビノ種とともに水槽内の名わき役的存在。

ペンギンテトラ

ペンギンテトラ

体を斜めに傾けて泳ぐ姿が可愛らしい小型魚。黒い線が体中心に入って白黒のコントラストがペンギンに似ている所が名前の由来。

プリステラ

プリステラ

透明感のあり、昔から親しまれている飼いやすい小型魚。性格も温和で他の魚との相性もよい。

ブラックファントム

ブラックファントム

単独で泳いでいるよりも、水草水槽内で数匹群れている姿が美しく目立つ。ちょっと水質に敏感な印象。

グラスブラッドフィン

グラスブラットフィン

透明な体色にヒレだけ赤い魚は、夏のディスプレイに泳がすと爽やかで涼しく感じられる。とても丈夫です。

ロージーテトラ

ロージーテトラ

幼魚の頃は薄い赤ですが、飼い込むほど濃くきれいな体色を表すポピュラー種。温和な性格です。

サーペ

サーペ

昔からいるポピュラーな種類のカラシン科の熱帯魚。赤い体色に黒い斑点があるのが特徴。大変丈夫で飼いやすい。

ゼブラダ二オ

ゼブラダニオ

水面付近を活発に泳ぐコイ科の魚。ゼブラ模様の非常にポピュラーな熱帯魚。水質の変化にも順応性があり、初心者におススメ。

ラスボラ

ラスボラ

楔型の黒い模様が特徴。数十種いるラスボラの中でももっともポピュラーな魚種。他の魚との相性もよく人気です。

アカヒレ

アカヒレ

低温にも強い温帯魚。原産は中国。飼い込むととても深い赤の体色をみせ、驚くほど美しい。小さなビンに入って売っているが、ちゃんと飼い込まないと美色は見られない。

ゴールデンアカヒレ

ゴールデンアカヒレ

アカヒレの改良種。明るい体色は美しく、たくさん泳がすと見ごたえがある。アカヒレ同様丈夫で飼いやすい。

シルバーシャーク

シルバーシャーク

「シャーク」という名前ですが、コイ科の温和な魚。長く飼育すると25cmほどの大きさにまで成長します。

ゴールデンアルジーター

ゴールデンアルジーイータ

水槽内のガラス面に付いたコケをなめる掃除屋さん。せっせとなめ回す小さいころと、成長した時の働かなさのギャップに困ります。

ガラルファ

ガラルーファ

ご存じ、人の皮膚を食べドクターフィッシュの名前で有名。温泉に生息するこの魚は高温にも耐える。△3

ラミーノーズ

ラミーノーズテトラ

環境があうと先端が赤くなる美しい魚。10匹以上で群れて泳ぐ姿は、水草レイアウト水槽で特に人気の種。

ミッキーマウスプラティー

ミッキーマウスプラティー

尻尾の付け根の柄が、あのミッキーの姿から命名された人気種。女性や子供に絶大なる支持を獲得しているカワイイ魚。

グッピー

グッピー

熱帯魚といえばグッピーと言われるくらいポピュラーな魚。特にオスは美しく、改良種のコンテストが数多く開催されるほど有名。

昭和プラティー

昭和プラティー

プラティーの改良種。名前は錦鯉の昭和三色(赤・白・黒)からきてると言われている。

ミックスソード

ソードテール

尾びれが剣(ソード)のように伸びているほうが雄。レッドソートテールが昔から親しまれているが最近は改良により様々な色がある。

ブラックライヤーモーリー

ブラックライヤーモーリー

モーリーの種は安価で飼育しやすく、比較的かんたんに稚魚が産まれる。水槽内に黒い稚魚が泳ぐ姿はほほえましい。

アフリカンランプアイ

アフリカンランプアイ

アフリカ原産の淡水魚で、
その名の通り、ブルーに光るランプのような眼を持っている。水質の変化に敏感で意外と長期飼育は難しい。

バルーンモーリー

バルーンモーリー

モーリーのおなかが膨らんでいて、風船のような形から命名されている。下唇が厚く、とても愛らしい顔をしている。

パールグラミー

パールグラミー

アナバスの仲間のもっともポピュラーな種。オスは発情すると顔回りが赤く染まり美しい。大きい割に性格も温和で人気がある。

ゴールデンハニードワーフ

ゴールデンハニードワーフグラミー

小型グラミー種。とても淡いオレンジ色の体色がきれいで、水草水槽内でポイントとなる。優しい性格で5匹以上飼うのがおススメ。

ブルーグラミー

ブルーグラミー

ブルーの体色をしたグラミー。ちょっと大きめで性格も他のグラミーと比べるとキツメ。青いライトが当たるととても美しく見える。

キッシンググラミー

キッシンググラミー

キスをする魚として有名だが、実はオス同士のケンカの行動と言われている。大きくなると唇の厚さが尋常じゃないサイズ。

ネオンドワーフグラミー

ネオンドワーフグラミー

派手な色のグラミー。書籍などでは飼育は簡単と書かれているが、個人的には意外と難しい印象をもつ。

ベタ

ベタ

雄どうしでは、相手が倒れるまで戦う闘魚として有名。呼吸器官に特徴があり、1匹でならコップでも飼える熱帯魚としてもメジャーです。

白コリドラス

白コリドラス

口元にひげが生えているナマズ科の魚。底に溜まっているエサを食べてくれる掃除屋として有名。アルビノ種であるがどこのショップにいっても入手できる。

コリドラスパンダ

コリドラスパンダ

体の黒い斑点が「パンダ」を連想させるためこの名前がついた。可愛らしいサイズと模様でたいへん人気がある。

赤コリドラス

赤コリドラス

コリドラス・アエネウスが正式名称。もっとも一般的な種。丈夫でおとなしくコリドラス入門編。

オトシンクルス

オトシンクルス

水草水槽によく活躍する、コケをなめまわすナマズ科の魚。小さくでかわいいが水質が合わないといつの間にか死んでしまう。

セルフィンプレコ

セルフィンプレコ

大きな背びれが特徴。安くてコケ取り用として飼いはじめる方も多いが、あっという間に20センチを超えるので気をつけて購入してください。 △2

プラチナホワイトエンゼル

プラチナホワイトエンゼル

熱帯魚の中の代表種「エンゼルフィッシュ」のプラチナ色。美しい体色とキレイに伸びたヒレは、ザ熱帯魚の風格があり人気です。

マーブルエンゼル

マーブルエンゼルフィッシュ

エンゼルフィッシュのマーブル色改良種。大きくなるにつれ、個々の性格が現れる。おとなしかったり、手がつけられない暴れん坊も。

ディスカス

ディスカス

観賞魚として絶大なる人気種。円盤型の体系で、優雅に泳ぐ姿は高級感を増幅させる存在。コレクターが多いのもうなずける。 △2

トーマシーシクリッド

トーマシーシクリッド

いっけん地味なシクリッドですが、水槽内に繁殖する見苦しい貝を食べてくれる助かる存在。飼い込むと発情期の雄は美しい模様に変化する。

パロットファイヤー

パロットファイヤー

愛くるしい姿と、大きさの割に優しい性格で、大型魚の混泳種として人気。丈夫で飼いやすく、目立つ存在として活躍してます。 △2

アーリー

アーリー

アフリカンシクリッドの中でも人気の種。青でまとられた体色は美しく、10匹以上で飼うと迫力ある水槽ができあがる。 △1

ゴールデンゼブラシクリッド

ゴールデンゼブラシクリッド

アフリカンシクリッド。幼魚の時は薄いブルーの体色。成長すると写真のような色に変化する。 △1

スノーホワイトシクリッド

スノーホワイトシクリッド

アフリカンシクリッド。真っ白な体色で、水槽のなかで目立つ存在。カラフルなシクリッドの中にワンポイントで用いると引き立つ。 △1

イエローストライプシクリッド

イエローストライプシクリッド

アフリカンシクリッド。名前のとおりストライプの模様がある。大きくなると色も変わり、黒っぽくなる。 △1

グラスキャット

トランスルーセントグラスキャット

体が透明で骨と内臓が丸見えの珍しいナマズ科の魚。白点病にかかりやすいが、基本的にはとても丈夫で飼いやすい。性格も温和。

アベニーパファー

アベニーパファー

淡水で飼育できるフグとして人気。とても小さい体に大きな目がフグ特有のかわいらしさを増幅している。水槽内のスネールを食べてくれるので助かる存在。 △1

ヤマトヌマエビ

ヤマトヌマエビ

日本の川にもいる透明のエビ。落ちたエサや、死がいを処理してくれる助かる存在。テリトリーを作るとなかなか出てこないのが鑑賞用として難点だが、不動の人気者。

アロワナ

アロワナ

縁起のいい魚として、世界各地でも人気の大型魚。エサや飼育環境で体色をより美しくする苦労が、マニアには嬉しい種。 △3

ミドリフグ

ミドリフグ

淡水フグに分類されているが、本来汽水域で調子がいいポピュラーなフグ。人気があるが、個体によって気性があらい子もいるので様子を見ながらの混泳が必要。

ベステルチョウザメ

ベステルチョウザメ

名前にサメが付いていますが、実際はサメではなく、性格も温和。水温は低めがよく、成長すると大型になるため飼う際は気を付ける必要がある。 △2

アーチャーフィッシュ

アーチャーフィッシュ

鉄砲魚として有名。水面付近から水を放出して昆虫などを落として捕食する。水槽飼育でもガラス蓋についたエサに水放出するところがおもしろい。 △2

レッドビーシュリンプ

レッドビーシュリンプ

原種である小型のエビ、「ビーシュリンプ」の改良種。赤と白のコントラストが美しく、1匹が1万円を超える改良種も存在するほどマニア熱が高騰。 △3

サカサナマズ

サカサナマズ

絶えずさかさまに泳ぐ夜行性のナマズ科の魚。美しさには欠けるが、ユニークな種として飼育するのも面白い。丈夫で飼いやすい。 △2

 海水魚 

デバスズメダイ

デバスズメダイ

サンゴ礁などで大きな群れを作って生息している。性格も温和で飼いやすく、水槽飼育では欠かせない存在。

ルリスズメダイ

ルリスズメダイ

海水魚といえばこの魚の大群が泳いでいるイメージをされる方も多い種。コバルト色の群れは存在感がありますが、性格はややキツイ。 △1

シリキルリスズメ

シリキルリスズメダイ

尾が黄色のスズメダイは名前そのまま。入手しやすく初心者でもチャレンジしやすい海水魚。人工飼料もすぐ食べるのでおすすめ。

ヨスジリュウキュウスズメ

ヨスジリュウキュウスズメダイ

体に4本のスジが入るからヨスジ。3本のミスジスズメダイも存在する。大人になると性格がきつく、他の魚をつつくが、群れで泳ぐ姿は美しい。

クマノミ

クマノミ

黄色みが強く、白と黄色のコントラストがはっきりしている。飼いこむと水槽内でも産卵したり、楽しませてくれる種。病気にもかかりにくく比較的じょうぶ。

ハマクマノミ

ハマクマノミ

赤い体色が特徴のクマノミ。水槽内でもペアになるとかなり強い性格が表れる。

カクレクマノミ

カクレクマノミ

映画の影響もあり海水魚の中でももっとも有名で人気。キュートな顔とひらひら泳ぐ姿は、だれが見てもかわいい印象。水槽内に必ず入る種類。

ハナビラクマノミ

ハナビラクマノミ

薄いピンク色で可愛い顔をしているので、水槽内でも人気が高いクマノミ。性格もやや温和で飼育しやすいが、入荷がコンスタントでない。

マンジュウイシモチ

マンジュウイシモチ

その場にとどまって群れで泳ぐ姿が特徴。小さいころは体にはっきりと赤い斑点や黒いバンドがあり、とてもカラフルで可愛らしい。初期のエサ慣れさえできれば飼いやすい。

イエローコリス

イエローコリス

性格も温和で、エサもすぐ食べるとても飼いやすい黄色いベラ。ただ痩せているとすぐ死んでしまうことが多いので、なるべく太った個体を見つけよう。

アカネハナゴイ

アカネハナゴイ

ハナゴイやハナダイは数多く存在する中で、もっとも飼育しやすい種。ただ、臆病でなかなか岩陰から出てこないので、最初は辛抱しながら飼うのも海水魚飼育の宿命。△2

プテラポゴン

プテラポゴン

群れでゆったりと泳ぐテンジクダイ。オスが口の中で子供をそだてる種として有名。10匹程度の群れで飼うのが理想。 △1

ヒフキアイゴ

ヒフキアイゴ

アイゴの中でももっとも水槽になじみやすい種。ただ、黄色の体色も、怖がると黒い斑点が浮かび上がり、すぐ岩などに擬態しようとする臆病な所も愛着がわく。

クレナイニセスズメ

クレナイニセスズメ

メギスの仲間。小型ながらも鮮やかな紫は水槽内のポイントとなるほどの存在感。長く飼っていると褪色する傾向がある。△1

バイカラードティーバック

バイカラードティーバック

体の真ん中でくっきりと分かれる体色は、いかにも海水魚らしい特徴。メギスの中では温和だが、なかなか水槽内で長期飼育は難しい面もある。△1

カンムリニセスズメ

カンムリニセスズメ

体の上側に紫のラインが入る特徴がある種。入荷も比較的多く、状態のよい個体をみつけたらトライしてもらいたい海水魚。△2

クダゴンベ

クダゴンベ

細くとんがった口が特徴のゴンベ。とてもユニークな泳ぎ方で水槽内の人気モノ。慣れれば水面までエサを食べにくるほどで、飼いやすい。 △3

サラサゴンベ

サラサゴンベ

ゴンベの中でも、入手しやすく飼育も容易。ただ個体によって性格のむらがあり、強い個体は小型魚をつつき続けるので、注意が必要。

ハタタテハゼ

ハタタテハゼ

背びれをピンと伸ばし、ホバリングするハゼ。美しい体色で、群れで泳ぐ姿は圧巻。痩せやすいのでこまめな給餌が必要。

ニセモチノウオ

ニセモチノウオ

サンゴ礁の浅場で見られる小型魚。安価で入手しやすいが、性格がきつい個体だと後悔してしまうかも。

クラカケモンガラ

クラカケモンガラ

愛嬌のある顔で人気モノ。エサはクリルなどの甲殻類を好む。小型魚との混泳は避けた方がいい印象。 △1

ナンヨウハギ

ナンヨウハギ

濃いブルーに黄色い尾びれがはえる人気の魚。大きくなる割には臆病で、すぐ岩陰に隠れたまま出てこない。幼魚の頃は病気になりやすいので注意が必要。△2

ゴマハギ

ゴマハギ

とがった口でコケを食べる。渋い色だが、丈夫で飼いやすく入門者には最適。ひれを広げた姿は美しい個体。

パウダーブルータン

パウダーブルータン

コンスタントに入荷があり手に入れやすい種。淡いブルーのとてもきれいな海水魚で人気が高い。大きくなるので水槽サイズは余裕をもって。 △2

オトメハゼ

オトメハゼ

ベントスと言って、底砂をほおばりながらエサを食べるハゼ。サンゴ砂水槽でエサが豊富であれば、長生きする傾向がある。エサ不足だと痩せてしまうので注意。 △2

ミズタマハゼ

ミズタマハゼ

オトメハゼと一緒で、入手しやすいベントスハゼ。色が地味だが、愛らしい顔。エサ不足にならないように、スポイトを使っての給餌も有効です。 △2

ヒレナガハギ

ヒレナガハギ

タテに長く美しく伸びるヒレから命名。温和な性格のため最初は隠れてばかりですが、慣れてくると近寄ってきます。いじめられると美しいヒレが裂けてしまう時は隔離が必要。

ルリヤッコ

ルリヤッコ

ヤッコの中でももっとも入手しやすく、初心者にも手を出しやすい。生息地によって体色や模様に違いがある。意外と長期飼育は難しい印象。

ソメワケヤッコ

ソメワケヤッコ

青と黄色のコントラストがきれいな小型のヤッコ。やや神経質で餌付けしにくが、慣れれば丈夫。 △2

ヒレナガヤッコ

ヒレナガヤッコ

尾ひれの上下が伸びた所が特徴のヤッコ。入手しやすいが、エサが豊富な水槽じゃないと難しい。こまめな給餌を心がけて。 △2

タテジマキンチャクダイ

タテジマキンチャクダイ

コントラストのある縞が美しいキンチャクダイ。幼魚の頃はウズマキ状の模様でまったく違った姿をしていることでも有名。肉厚の個体を選ぶと丈夫で飼いやすい。 △3

クイーンエンゼル

クイーンエンゼル

クイーンの名にふさわしい優雅な印象の大型種。比較的飼いやすく人工飼料になれてくれれば、それほど難しくない。高価な魚なので水槽環境を整えてからトライしたい種。 △3

チンアナゴ

チンアナゴ

「ガーデンイール」の名前でもよく知られているアナゴの仲間。底砂に体のほとんどを埋め、顔だけを伸ばしている姿が愛らしく人気。混泳での長期飼育は難しい。 △3

ハタタテダイ

ハタタテダイ

自然界では群れて泳ぐことがおおい。餌付けができれば比較的飼育が容易だが、幼魚のころは病気になりやすいので注意が必要。20センチほどのサイズになる。△2

トゲチョウ

トゲチョウ

チョウチョウウオの中でポピュラーな種のひとつ。きれいで入荷も安定しているので入手しやすい。ただ、初心者にとっては飼育は難しく、餌付けに戸惑うかもしれない。 △3

チョウハン

チョウハン

コンスタントに入荷がある種で、性格も比較的に温和。チョウチョウウオは自然界では常にエサをついばんでいるので、こまめな給餌が飼育のコツ。 △3

ミスジチョウ

ミスジチョウ

上品な姿をしたチョウチョウウオで人気。餌付けが難しく、生アサリなど手がかかる種。入荷はそれほど多くないので状態がよければ一度は挑戦してみたい種。 △3

フエヤッコ

フエヤッコダイ

サンゴの海を泳ぐ姿は、一般の方にも思い浮かぶほどとがった口が印象的な海水魚。慣れれば人工飼料も食べる。初期の頃は病気にかかりやすいので注意が必要。 △3

マンダリン

マンダリン

動作が遅く、カラフルでユーモラスな姿は印象的。微生物が頻繁に発生するサンゴ水槽でないと飼育は難しい。単独飼育から挑戦すると飼いやすい。 △1

ヤエヤマギンポ

ヤエヤマギンポ

コケをついばむ代表的な種。地味な姿だが入荷もコンスタントで、水槽に一匹いると助かる働き者。水槽が汚れているほうが長生きしやすい。

フタイロカエルウオ

フタイロカエルウオ

愛嬌のある顔をしていて人気のギンポの仲間。岩の間から顔を出す習性なので、ライブロックで住み家をつくってやるとよい。

シマキンチャクフグ

シマキンチャクフグ

おちょぼ口がかわいいフグの仲間。毒性もなく、性格も温和で水槽で飼いやすいフグ。エサもよく食べ、フグ入門種としておすすめ。

オトヒメエビ

オトヒメエビ

とても繊細な姿をしたエビですが、安価で飼いやすくおススメ。脱皮も頻繁にしてすこしずつサイズアップしてゆくのを鑑賞するのも楽しい。ハサミがもげても復活するので心配なく。

スカンクシュリンプ

スカンクシュリンプ

魚に住み着く寄生虫を食べるクリーニング行為をするエビとして有名。白く伸びたひげが美しく、おとなしいので飼いやすい。 △2

キャメルシュリンプ

キャメルシュリンプ

価格も安く入手しやすいエビ。ただ、夜行性の性質が強く、岩陰にかくれたまま出てこないことが多いので初期の頃はつまらない印象。慣れてくれば出てくるようになる。

フリソデエビ

フリソデエビ

ピンクの体色にドット模様が入り、色彩の美しさが人気。コブヒトデしか食べないという超偏食エビとしても面白い特徴。 △3

ホワイトソックス

ホワイトソックス

真っ赤な体色に白の模様がああり、クリスマスに流行ったエビ。足の先だけ白でソックスをはいている見た目から付いた名。岩陰に隠れやすい種。 △3

コブヒトデ

コブヒトデ

体にコブがあるヒトデ。水槽内を動き回り、死んだ魚や残ったエサなど何でも食べる雑食種。

シッタカガイ

シッタカ貝

ガラスや岩についたコケをなめまわしてくれる掃除貝として活躍。少なくとも60cm水槽で6〜7匹入れないと効果がわかりずらい。

マガキガイ

マガキガイ

ゾウの鼻のような形状の長い口をもち、底砂の中のエサをもぞもぞあさる動きがおもしろい。パウダーサンゴ砂を敷いた水槽では掃除役として重宝する。

パイプウニ

パイプウニ

ウニの特徴にみられる棘がパイプのように太いので名がついた。先端もとがってはいなく、触っても痛くない。夜間に藻類を食べる。

ウミウシ

ウミウシ

種類によってとてもカラフルで最近は愛好家も多い。ただ、生態に不明な点が多く、水槽内での長期飼育は難しい。 △2

ナマコ

ナマコ

砂地をはえづりまわり、砂を体にくっつけながら移動する。あまり観賞用としてはおススメできないが、珍しい種としてはいいかも。

シャコガイ

ヒメジャコガイ

食用としても有名だが、光があたるととても美しい模様で小型なら鑑賞用としても人気が高い。強い光が必需で、サンゴ飼育の設備が好ましい。 △2

シライトイソギンチャク

シライトイソギンチャク

もっとも入荷も多く、入手しやすい。名前のとおり真っ白なモノは実は寿命が短い。調子のよい個体は茶褐色なのでよく見てから購入をおススメ。 △2

タマイタイソギンチャク

タマイタダキイソギンチャク

触手の先端が丸く膨らんでいるのが特徴。水槽内を動く習性があるので、ろ過システムに工夫が必要。 △2

ウメボシイソギン

ウメボシイソギンチャク

色やサイズが梅干しに似ているため付いた名。日本近海でも見ることができる。 △2

カサゴ

ネッタイミノカサゴ

背びれに強い毒棘をもち、刺されると危険。泳ぐ姿は優雅で人気だが、小魚は食べてしまうので混泳は避けたほうがいい。 △3

タツノオトシゴ

タツノオトシゴ

特徴的な体形で有名。プランクトンしか食べない為、水槽内での飼育には手がかかる。単独飼育でこまめに給餌することが必須。 △3

ヨウジウオ

ヨウジウオ

細長い体形が特徴のヨウジウオ。餌付けや混泳は難しく、手のかかる海水魚。無脊椎水槽などのプランクトンが発生しやすい環境がベスト。 △3

 クラゲ 

ミズクラゲ

ミズクラゲ

透明でゆったりと泳ぐ姿はクラゲ特有。入荷もコンスタントでクラゲ水槽の代表種。専用の人工エサでも飼育可能だが、水槽システムは専用設計が必要。 △3

タコクラゲ

タコクラゲ

活発に動き回るクラゲで、見ていて面白い。入荷もそれほど少なくないので見る機会も多い。エサは1日に4〜5回与えないと長期飼育は難しい。 △3

サカサクラゲ

サカサクラゲ

とても丈夫だが、普段は逆さで底に沈んでいるばかり。観賞用としてはあまりおすすめできない。 △3

 金魚・日本淡水魚 

金魚(小赤)

金魚(小赤)

金魚といえばこれ。和金ともよばれ、もっともポピュラーで飼いやすい種。金魚すくいでよく用いられる。大群で泳ぐと華やかで圧巻。

更紗流金

更紗流金

丸くかわいい印象の金魚。体色模様から更紗と言われる。ヒレは長く、三つ尾や四つ尾など尾びれが優雅な感じ。ただし泳ぎは遅いので水流は弱めに。 △2

流金

流金

腹部が丸く膨らんで、横から見るとほぼ球形が人気。ヒレは長く、三つ尾や四つ尾など尾びれが優雅な感じ。ただし泳ぎは遅いので水流は弱めに。

キャリコ

キャリコ

正確に言うとキャリコ流金。 三色出目金と流金の交雑種らしい。まだら模様からこの名前が付いた。

丹頂

丹頂

頭部があかく、タンチョウヅルに似ていることから付けられた名前。

オランダ

オランダ

頭部の肉瘤が特徴の美しい金魚。中国から入ってきた種だが、時代的に外国産という理由だけでオランダと呼ばれた説がある。

コメット

ピンポンパール

和金のような細長い体系にすらりと伸びたヒレが美しいアメリカから逆輸入された種類。群れて泳ぐので数を入れての観賞向き。

イエローコメット

イエローコメット

珍しい黄色い金魚。体系はコメットなので数を入れて群れて泳ぐ観賞向き。黄色をイメージさせる撮影などでも活躍します。

ピンポンパール

ブロンズ流金

ピンポン玉のようにまん丸な形をしている金魚。温室養殖のためか熱帯魚を飼う温度が適温。長期飼育にはコツが必要。 △2

黒オランダ

黒 オランダ獅子頭

オランダ獅子頭という種類の黒タイプ。頭に肉瘤があるのが特徴です。出目金よりも丸い個体なので迫力があります。

黒出目金

黒出目金

目の部分が横にはみ出ている有名種。まっ黒な個体でも途中から朱色が出てくることもある。とは言いつつも黒デメは人気者です。 △1

メダカ

メダカ

体調3〜4センチの淡水魚。飼育も容易で繁殖もしやすく人気がある。白や黒のほかにダルマなどの改良種もたくさん出現している。

錦鯉

錦鯉

一般的には池や大型の水槽で飼育する観賞用のコイ。時期によっては幼魚がたくさん出回りこともあり、水槽内でも飼育できる。

ツメガエル

ツメガエル

頭が小さく、やや扁平な体格。5本ある後肢の指のうち内側の3本に爪状の角質層が発達しているのが特徴。最近ペットとして親しまれてきた。 △1

 カメ 

ご注意 
カメ類のレンタル(貸出し)は第一種動物取扱い業の登録が必要です
当社は登録済み業者です。 登録番号 第69-0247号 (貸出し)

ミシシッピニオイガメ

ミシシッピニオイガメ

アメリカやカナダ原産のニオイガメ。500円玉サイズのベビーがコンスタントに入荷。水棲傾向が強いため、熱帯魚とも一緒に飼育できる。混泳相手は注意が必要。 △3

スッポンモドキ

スッポンモドキ

つぶれた鼻が特徴で別名ブタバナガメと呼ばれることもあります。一見スッポンに似ていますが別種で、体長は20cmを超えるものも。愛嬌ある顔が人気です。 △3

ミドリガメ

ミドリガメ

アメリカ原産のアカミミガメの幼体。30cm弱まで成長する種。非常に順応性があり、日本の川でも繁殖し続け、外来生物として指定されている。 △2

※ご提供する魚の種類には条件や入荷状況、設備等によりご希望に添えない場合もございます。以下のマークをご参考にしてください。
 

△1 他の魚との相性による  △2 水槽サイズや設備による  △3 別費用にてご対応

水槽レンタルサービス導入のご相談はお電話で

  • マッチングを含めた導入相談
  • 開業や改装に合わせた設計相談
  • 他社との比較相談など
  • もちろんご相談もお見積りも無料です!

水槽 レンタル 問い合わせ

質問だけでもけっこうです。
気軽にお電話ください。

ホームページを見ました!とお電話ください

0120-625-303

受付時間:9:00~21:00

代表者

向佐 mukasa(代表)

水槽リース会社代表

代表の向佐です。お客様の隠れたご要望を常に発見するように努めています。
➡代表ブログはこちら
 


 

お問合せはこちら

ホームページ見ました!
とお電話ください

問い合わせ 水槽レンタル

私が電話対応いたします。
代表 向佐 順

0120-625-303

【電話】
9時〜21時 土日祭日もOK
【メール】
24時間受け付けております。お気軽にご連絡ください。

メール問合わせはこちら

プロが披露 水槽設置の方法&コツ

プロが見せる水槽セットのコツ

プロが使うメンテ道具&グッズ

アクアメンテ道具&グッズ

【埼玉県】
さいたま市(西区・北区・大宮区・見沼区・中央区・桜区・浦和区・南区・緑区・岩槻区)草加市・川口市・鳩ヶ谷市・蕨市・戸田市・上尾市・伊奈町・桶川市・和光市・朝霞市・新座市・志木市・富士見市・三芳市・所沢市・ふじみ野市・川越市・川島町・八潮市・三郷市・吉川市・越谷市・松伏町・春日部市・杉戸町・宮代町・白岡市・蓮田市・久喜市・幸手市

【東京】
23区

【千葉県】
柏市・野田市・流山市・松戸市・千葉市・市川市・浦安市・船橋市・習志野市・八千代市・四街道市・鎌ヶ谷市・白井市・我孫子市

Twitter